防災用タンク

備えておきたい!防災グッズ

災害は他人事ではないということを深く理解する

東北の未曾有の災害、熊本の直下型地震の恐怖、こうした災害は決して他人事ではなく、自分、家族にいつふりかかるかわからないことだということを、しっかりと理解しておかなければなりません。
いざというときの備え、例えば水や防災グッズ、非常時に持ちだすリュック、こうしたものを用意しているかどうかによって、災害の後、家族がどのように暮らせるのか、それが大きく変わってきます。

非常時に備えてそろえておくべきもの、いざというときにあわてないように整えておくべきものなどを理解しておきましょう。

防災グッズの内容で変わる避難生活、用意しておくべきもの

家族の人数や今暮らしている環境などによって、非常時に必要なものは違いが出てきます。
防災グッズとして販売されているものもありますし、非常時持ち出しリュックなどがありますが、本当にそれだけで足りるのかどうか、それを知っておくことも大切な事です。

3日分の水と食料、それに赤ちゃんがいる場合には、粉ミルクやオムツなども必要になってきます。
水と食料については、地域で各自治体が企業等と連携し備蓄されているということもあるので、水と食料は3日分用意しておくということは最後に考えることです。

では何を一番に考えればいいのか、それは命の危険に対するリスク、これを軽減するために何が必要なのかを考えることが必要なのです。
自宅が崩壊したときに避難をサポートするグッズ、長期に自宅を離れて過ごす必要がある場合、家族が簡易的にでも暮らせる準備、まずはこれについて整えるべきです。

木造住宅で古いという場合、耐震も考えてほしい

命を守るということを考えると、現在、地区年数が長い住宅に暮らしている場合、耐震補強を考えるということも重要です。
直下型の地震となれば、耐震性のある住宅でも崩壊することがある、これは熊本の地震でも明らかになっています。

少なくとも、耐震基準を満たしている家にすること、これは家族の命を守るために必要不可欠なことです。
マンションなのかそれとも一戸建てなのか、更にマンションでも上の階に暮らしているのか、下なのか、それによっても、準備しておくべきものが変わってきます。

家庭で災害に備えるグッズ、用品リスト

水は1日1人3リットル、非常食はレトルトでもインスタントでもいいのですが、火を長く通さなくても食べられるものが望ましいです。
缶詰、クラッカーなど2年から5年保存できるものが理想的といわれています。

医薬品については常備薬、三角巾、絆創膏、はさみ、ピンセット、消毒薬、ガーゼ、ティッシュ、そのほか持病がある方はそのお薬と、お薬の薬品名を記載したメモなどを準備しておきます。

停電した場合に備えて、懐中電灯、ろうそく、携帯ラジオ、予備の電池、また太陽光で逐電できるグッズなどもあると便利です。
衣類は重ね着で温度調節できるもの、毛布、防寒具、下着、軍手、雨具、更に使い捨てカイロなどを一緒においておくと冬場の災害に助かります。

このほかに、油性の筆記用具、生理用品やオムツ、寝袋、タオル、更にウェットティッシュはアルコールで除菌できるタイプがあると便利です。

こうした災害グッズはあくまでも準備しておく基礎となるものなので、これにプラスして、家族に必要なものを考えてプラスしておきます。
持ち出しの非常リュックなどは、家が崩壊しても出せる場所においておくほうが安全でしょう。